top of page
sub_title_bnr_shienin_no_kai.jpg

函館学童保育支援員の会

函館学童保育支援員の会です! 2024年度は、28クラブ59名の支援員が集まり、毎月2~3回活動しています。

支援員の会のモットーは、参加する支援員一人ひとりにとって自分の資質を高めていく場所にすること!

「クラブで取り組んでいる育成支援(保育)の中身」や、「各支援員の経験年数」や、「クラブの運営形態」などなど…。各クラブ、各支援員、色々なことが違っても、学童保育に一生懸命向き合って、頑張ろうとする大人達が集まり、子ども達のこと・保護者の皆さんのこと・自分達の悩み・遊びや活動のヒントを得ること、少しでも自分が支援員としての引き出しを増やせるように!何か子ども達に還元出来ることは無いか?と、これまた色々考えながら・そして色々な思いを持ちながら、30年以上活動を続けています!

もし、一緒に活動しながら学んだり、他のクラブの先生達と繋がりを持ちたいな!と思っている支援員の方や、補助員の方がおりましたら、声を掛けてください!これからの函館の学童保育の為に、一緒に頑張りませんか?いつでも加入をお待ちしていま~す!!

函館学童保育支援員の会

活動報告

2022年9月20日(火)

ホームページを開設しました。​どうぞよろしくお願いいたします。

函館学童保育支援員の会
活動状況

Polish_20241216_125458462.jpg

​創作講座
12月16日にクリスマスケーキを作りました!
ホットケーキを重ね生クリームや果物でデコレーション♪
​子ども達が喜ぶ「手作りおやつ」についても情報関しています。

20240906_114536801.JPG

​創作講座では、講師の先生をお呼びして
​カスタムクレヨンを製作しました!

1733704009193.jpg

 ​11月21日にサブアリーナにてあそびの講座主催の運動会を開催しました。
 普段は座って会議することの多い支援員の会ですが、各講座ではこまやけん玉、遊びを通して学び合う機会もあります。

20231116_095320.JPG

​支援員研修会が行われました!

 2023年11月16日に、函館短期大学名誉教授の松田賢一先生を講師にお迎えし、研修会を開催しました。

 あそびの講座メンバーでの企画・運営でしたが、講座以外の皆さんにも声をかけさせて頂き、研修会を行いました。

​ 前半は「運動遊びの理論と実践」について、遊びを通しての子どもの成長を学びました。

20231116_110958.JPG

​支援員研修会後半は実践!

​ 神山児童館で行われた研修会。後半は遊戯室へ移動し実際にみんなであそびを体験しました。

​ 写真の遊びは「ボッチャー」他にもたくさんの遊びを通して「ほら。自然に笑い、楽しんでいるでしょう?」先生の言葉に、自分が楽しんで参加していることに気づかされます。

 子ども達が楽しむためにはどうするか。など、沢山の事を経験し学ぶことが出来ました。

Polish_20231117_123801761.jpg

​創作講座では陶芸を行いました

けん玉の様子

こま・けん玉講座の様子

函館学童保育支援員の会
役員紹介

1718618497375.jpg
1718618497124.jpg

会長

にしさと かずゆき
西里 和幸

ききょうクラブ第一

好きな遊び
廃材工作・コマ

市連協

かねた めぐみ
金田 恵

第1風の子クラブ

好きな遊び
コマ・百人一首・天下

​_

_
_

​_

_
_

副会長

はたなか けい
畑中 景

元気クラブ

好きな遊び
コマ・けん玉・ドッチボール
​ケイドロ
 

市連協

かとう こうき
加藤 滉基

ぼうけんクラブ

好きな遊び
ドッチボール・天下・ケイドロ
ひょうたんオニ
 

発行物

きくち さきこ
菊池 早稀子

昭和ありんこクラブ1丁目

好きな遊び
大富豪・卓球・バドミントン

会計

もり ひろみ
森 ひろ美

ポプラクラブ

好きな遊び
けん玉・ドッチボール
​トランプ(スピード)
 

​記録

あべ しおり
阿部 志緒里

北美原たいようクラブ

好きな遊び
子ども達とわちゃわちゃする
 

レジュメ

いけだ ゆりか
池田 優理香

いちばん星クラブいちばん

好きな遊び
缶蹴り・ボール遊び

bottom of page